SnowManのMVで使われた場所【聖地巡礼】

男性芸能人

Snow Manの楽曲で使われたロケ地|あのMVの場所はここ!

Snow ManのMVロケ地が気になる理由

Snow Manの楽曲を聴いていて、「このMVの景色、どこなんだろう?」と気になったことはありませんか?美しい自然、近未来的なビル街、ノスタルジックな駅など、Snow ManのMVには印象的なロケ地が多く登場します。

特に、ファンの間では“聖地巡礼”という言葉がよく使われ、MVや雑誌の撮影に使われた場所を実際に訪れる文化が根付いています。ロケ地を訪れることで、「彼らが立っていたこの場所に自分もいる」というリアルな感動を味わえるのが、巡礼の醍醐味です。

また、ロケ地がわかると、もう一度MVを見るときに感じ方が変わったり、旅行の目的地にもなったりと、楽しみの幅が広がります。今回は、そんなSnow Manの代表的なMVロケ地を、厳選してご紹介します。

 


『ブラザービート』のロケ地:横浜みなとみらい

2022年にリリースされたSnow Manの人気曲『ブラザービート』は、映画「おそ松さん」の主題歌としても話題になりました。MVではメンバーがコミカルかつ自由に動き回る様子が映されており、その中でも印象的だったのが“みなとみらい”でのロケシーンです。

みなとみらいのシンボル的存在である観覧車「コスモクロック21」や、横浜赤レンガ倉庫の広場など、誰もが一度は見たことのある景色が背景に映し出され、MVを見たファンから「絶対あそこだよね!」と特定されたことで話題になりました。

特に赤レンガ倉庫の前でメンバーが踊るシーンは開放感があり、横浜の港町らしい雰囲気と相まって楽曲の明るさを引き立てています。観光地としても人気の高いエリアなので、Snow Manファンによる“聖地巡礼”の定番スポットとなっており、撮影ポイントで記念撮影するファンも少なくありません。

 


『オレンジkiss』のロケ地:群馬県・ロックハート城

『オレンジkiss』は2022年の映画「モエカレはオレンジ色」の主題歌として起用され、Snow Manのやさしく甘い一面が感じられる楽曲です。MVの中では、ヨーロッパの古城のような美しい建物と、石畳の庭園が印象的に登場します。

このロケ地となったのが、群馬県高山村にある「ロックハート城」です。中世スコットランドから移築・復元されたこのお城は、日本にいながらヨーロッパ気分を味わえる観光名所として知られ、ドラマや映画の撮影地としてもよく利用されています。

MVでは、クラシカルな雰囲気の中でメンバーがスーツ姿で佇むシーンや、夕暮れ時に幻想的な光に包まれる場面が印象的で、まるでプリンスたちのようなSnow Manの魅力が存分に引き出されています。ファンの間では“ロマンチックすぎるロケ地”として人気があり、カップルやファン仲間で訪れる人も多い場所です。

ロックハート城は一般公開されており、記念撮影用のプリンセス衣装レンタルなどもあるため、Snow Man気分で写真を撮ることもできます。

 


『HELLO HELLO』のロケ地:千葉県・いすみ鉄道

2021年にリリースされた『HELLO HELLO』は、映画「ハニーレモンソーダ」の主題歌として書き下ろされた、爽やかでキラキラした恋のはじまりを描いた楽曲です。その世界観を表現したMVの舞台となったのが、千葉県を走る「いすみ鉄道」です。

MVでは、菜の花畑の中を走るレトロな電車と、田園風景に囲まれた駅舎が登場します。特に黄色い車体と自然に囲まれた風景のコントラストは、楽曲の明るくやさしい雰囲気とぴったりマッチしており、多くのファンの心を掴みました。

いすみ鉄道は、ローカル線ならではのどこか懐かしく温かい雰囲気が魅力で、MVの中でメンバーが電車に揺られるシーンや、静かな駅でたたずむカットは「青春ってこんな感じ」と思わせるような情緒があります。

実際にいすみ鉄道を訪れるファンも多く、「あのベンチに座った!」「MVと同じ角度で写真を撮った!」とSNSで話題になることも。アクセスも比較的良好で、東京から日帰りで行ける“聖地巡礼スポット”として人気の場所です。

 


『Tapestry』のロケ地:東京駅周辺

2023年にリリースされた『Tapestry』は、映画「わたしの幸せな結婚」の主題歌として知られる、壮大で美しく、どこか切なさを感じるバラードナンバーです。MVの舞台となったのは、東京駅周辺の街並み。特に赤レンガ造りの東京駅丸の内口が登場するシーンは印象的で、重厚感のある雰囲気が楽曲の世界観と見事に融合しています。

MVでは、夜の東京駅を背景にメンバーが歩くシーンが多く映され、都会的でありながら静かな時間が流れているような映像美が際立っています。東京駅は「出発」と「別れ」を象徴する場所でもあるため、『Tapestry』の「過去と未来が交差する」ようなテーマとマッチしている点も見逃せません。

さらにMVの中では、東京駅周辺の丸の内仲通りやビル街も登場し、都会ならではの洗練されたロケーションが、メンバーのビジュアルをより一層引き立てています。照明の使い方や建築の映り込みが美しく、まるで一本の映画のような構成です。

このロケ地も、ファンの間では「記念写真を撮りたい場所」として人気で、MVと同じ構図を探す“再現ショット”がSNSに多数投稿されています。

 


『ブラザービート』のロケ地:横浜・山下公園周辺

『ブラザービート』は、映画「おそ松さん」の主題歌として制作された、明るくポップなナンバーです。Snow Manの仲の良さやおふざけ感が前面に出たMVは、まさに“元気と笑顔の詰まった映像”としてファンから愛されています。

そのMVのロケ地となったのが、神奈川県・横浜の山下公園周辺です。海を背景にした開放感のあるダンスシーン、赤レンガ倉庫や港の風景など、港町ならではの景観が盛り込まれており、作品全体に爽やかで親しみやすい印象を与えています。

メンバーが横一列に並んでウォーキングするシーンや、噴水の前で楽しげに踊るカットは、観光地としても有名な場所をうまく活用しており、「横浜に行けばSnow Manと同じ空気を感じられる」と聖地巡礼の定番スポットになっています。

また、海をバックにしたナチュラルな笑顔のシーンは、Snow Manの“等身大”の魅力が詰まっており、ファンの心を掴んで離しません。撮影当日は快晴だったこともあり、太陽の光に包まれたロケーションと、キラキラしたメンバーの表情がMVの明るさに拍車をかけています。

 


『Dangerholic』のロケ地:都内の近未来的ビル群・汐留周辺

2023年にリリースされた『Dangerholic』は、Snow Manらしいクールでスタイリッシュな魅力が詰まった楽曲です。サスペンス感のあるドラマ「トリリオンゲーム」の主題歌でもあり、ダークでスリリングな世界観を表現したMVも大きな話題となりました。

このMVのロケ地は、東京・汐留や芝浦エリアを中心とした、近未来感のあるビル街や橋の上、夜の都会の風景です。無機質なガラス張りのビルや、鋭角的なデザインの歩道橋が印象的で、Snow Manのシャープなパフォーマンスとの相性も抜群でした。

中でも夜景をバックに踊るシーンや、ビルの屋上でのシーンは、ライトの演出が効果的に使われており、「まるで映画のワンシーンのよう」と絶賛されました。普段はバラエティなどで親しみやすいメンバーたちが、MVの中では一変して“危険な男たち”に見えるそのギャップも、ファンにはたまらないポイントです。

ファッションも黒を基調にしたシックな装いで、都会的なロケーションとの融合により、Snow Manの“クールな側面”が最大限に引き出された作品となっています。

 


まとめ:Snow Manの楽曲ロケ地から見える、9人の魅力と世界観

Snow Manの楽曲は、どれもロケ地の選定にこだわりがあり、それぞれの楽曲の世界観をより深く印象づけています。メンバーの表情や動きだけでなく、背景に映る景色や街並み、建築物も含めて、ひとつの作品として完成度の高い映像になっているのが魅力です。

たとえば、青春感あふれる『ナミダの海を越えて行け』の学校ロケ、和の美しさが光る『ブラザービート』の京都撮影、ダークな世界観の『Dangerholic』など、それぞれの場所が楽曲のテーマと見事にマッチしています。ファンにとっては、こうしたロケ地を実際に訪れることで、より深くSnow Manの世界観に入り込むことができるはずです。

今後も新しい楽曲が出るたびに「どこで撮ったんだろう?」と話題になるはず。そんな楽しみ方も、Snow Manを応援するひとつの魅力ですね。

 

\ 最新情報をチェック /

コメント

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました